こんにちは。
季旺です。
6月は1年の半分を締めくくる月。
毎年6月30日になると、
各神社では
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)
という神事が行われます。
毎年6月30日と
12月31日の大晦日には
「年越の大祓」も行われますよ。
これは
年の半分を無事に過ごせたという感謝と、
半年間の罪や穢れをお祓いして
今後の半年も
心身ともに穢れなく過ごせるように願う神事です。
私は京都に来てから、
何度か参加しました。
この神事が近づくと、
一部の神社の境内には
「茅の輪」が設置されます。

(上賀茂神社の茅の輪)
この茅の輪をくぐることで
穢れを祓い、
無病息災を願います。
私はあちこちの神社で茅の輪が出ていると、
必ずくぐっています。
また
人の形に切り抜いた紙でお祓いをする
「形代(かたやしろ)・人形(ひとがた)」
を設置されている神社もあります。
人形に自分の名前・年齢を書いて
体をなぞり息を吹きかけ
穢れを祓うものです。
今年はコロナも少しずつ治まってきたので、
一般の参拝客も参加できる神社が増えているようです。
みなさんも機会があれば、
参加してみてくださいね。♥️

【悩んだり迷ったら私の鑑定にいらしてください】
対面・オンライン・メール・電話鑑定のご予約、お問い合わせはコチラ⬇
あなたに必要な快運ポイントをお伝えいたします。💕
Comentarios