top of page

邪気を祓う節分と立春の風習

執筆者の写真: あらき 季旺あらき 季旺

こんにちは。

季旺です。


京都では

今年は雪がないかなと思っていましたが、

先日降りました。

昨年のような大雪ではなかったので、

移動する身にとっては助かりました。


もうすぐ1月も終わりますね。


2月3日は節分。




四柱推命などの旧暦を使う東洋占術では、

節分は1年の終わりの日。

大晦日にあたります。


豆まきは

1年の厄を祓うための行事。


豆まきが終われば、

翌年の無病息災を願って福豆を食べるという

風習がありますよね。


そして

翌日が立春です。




みなさんは

「立春大吉」

という言葉が貼ってあるのを見かけたことがあるでしょうか?


立春大吉は、

禅寺で厄除けのお札として

門前に貼ったことが始まりのようです。


立春大吉は左右が対称で、

どこから見ても立春大吉と読めます。


これは家の中に鬼が入って来て

振り返って見た時に

まだ家の外だったと勘違いして出て行く

という言い伝えによって、

邪気を祓うとされてきました。


そして

昔は四柱推命で1年の運気を占うときには、

この立春が過ぎてからでないと占えなかったんですよ。





昨年が終わる節分。

今年が始まる立春。


新たな1年をスタートさせるためにも、

邪気を祓う風習を大切にしたいものですね♥️



〘 鑑定・講座のご案内〙


もうすぐ節分。


節分の翌日の立春から、

2024年の運気がスタートします。


この1年がどんな年になるのか、

どう過ごせばいいのか・・・などなど、

気になることをいっしょに解決しましょう。



対面・オンライン(LINE・Skype)・電話・メール鑑定をやっています。


遠方の方でも気軽に鑑定をお申し込みいただけます。

ぜひ、

お申し込みくださいね。





「イメージで学ぶ四柱推命オンライン講座」開催中!




LINEまたはSkypeでのマンツーマン講座となります。




この講座はあらゆる占術の中でも難しいとされる四柱推命を


楽しく学べるように、私が考案した講座内容です。




いつからでも始められますよ。




ご興味のある方は、まずお問い合わせくださいね。




講座を検討中の方は




30分のオンライン無料相談もありますので、




お気軽にご連絡ください。




すべて詳細はHPにてご覧いただけます。






鑑定などのお問い合わせ・ご質問・お申し込みは下記へ。



















Komentarze


  • 51980

 あらき 季旺

Copyright 2021 快運占い師 季旺 All Rights Reserved.
bottom of page